御朱印 PR

御朱印一覧

御朱印
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このページでは、秩父札所34ヶ所でいただける御朱印帳を一挙に紹介!

目次

そもそも「御朱印」とは?

近年、若い女性の間でも流行っている“御朱印集め”ですが、そもそも御朱印とは何のためのものかご存知ですか?

御朱印は、その寺社に“参拝をした証”であり、実は、御朱印そのものにご利益がある訳ではありません。

しかし、寺社を訪れ神仏に参拝することにこそご利益があるので、そこでいただく御朱印は神仏への参拝・感謝の証です。

御朱印帳を集めることで心が整ったり開運したり、また、さらに御朱印を集めようという楽しい気持ちにもなるので、その点が御朱印集めの魅力でもあります。

 

また、御朱印帳集めは、スタンプラリーとは異なりますので、くれぐれも参拝のマナーを守って御朱印をいただくことを心がけましょう。

御朱印は、掛け軸や白衣(おいずる)に書いていただくことも可能ですが、もっともポピュラーなのは「御朱印帳」に書き入れていただく方法(書き入れ朱印)。

多くの寺社と同様、秩父札所でも一律300円で書き入れ朱印をいただくことができます。

納経所の営業時間内に、ご住職やお寺の管理人さんに申し出て書いていただきましょう。

 

御朱印の読み方

山号(さんごう)

「山号」とは、寺院についている称号のこと。

その昔、多くの寺院は山の中に建てられていたため、地域を区別するために山の名前を寺院の名前の前につけていたことに由来します

本尊名(ほんぞんめい)

中央には、その寺院のご本尊の名前が書いてあります。

「本尊」とは、「御本尊(ごほんぞん)」とも言われ、寺院などにおいて最も大切な信仰の対象として祀られている仏像や経典などを指します。

寺号(じごう)

お寺の名前です。

日付

参拝した日付も記載していただけます。

秩父三十四観音霊場には専用の御朱印帳があります。

デザインのバリエーションも様々で、各札所のご本尊・特徴なども記されているのでオススメです。

専用の御朱印帳は1500円前後で、1番札所、13番札所などで購入することができます。(写真は、1番札所の納経所)

もちろん、専用の御朱印帳以外でも御朱印をいただくことは可能です。

 

秩父札所34ヶ所御朱印帳一覧

1.秩父札所一番 四萬部寺の御朱印

 

右から「誦経山」、「大悲殿」、「四萬部寺」と書いてあります。

「大悲殿(だいひでん)」とは、観世音菩薩がいらっしゃる場所を意味します。

札所一番 四萬部寺


☞四萬部寺について調べる

 

2.秩父札所二番  真福寺の御朱印

 

右から「大棚山」、「聖圓通尊」、「真福寺」と書いてあります。

「聖圓通尊」とは、本尊である聖観世音菩薩の別名です。

尚、真福寺は無人寺のため、納経所である光明寺で御朱印をいただく必要があります。

札所二番 真福寺

真福寺について調べる

 

3.秩父札所三番 常泉寺の御朱印

 

右から「岩本山」、「正大悲殿」、「常泉寺」と書いてあります。

「正大悲殿」とは、観世音菩薩がいらっしゃる場所を表します。

札所三番 常泉寺

常泉寺について調べる

 

4.秩父札所四番 金昌寺の御朱印

 

右から「高谷山」、「新木大悲殿」、「金昌寺」と書いてあります。

「新木大悲殿」の「新木」とは周辺の地名、「大悲殿」は観音菩薩様がいらっしゃる場所を意味します。

札所四番 金昌寺

金昌寺について調べる

 

5.秩父札所五番 語歌堂の御朱印

 

語歌堂は無人寺のため、御朱印は納経所となっている長興寺でいただく必要があります。

右から、観音堂である「語歌堂」、「大悲殿」、そして、納経所となっている「長興寺」と書いてあります。

札所五番 語歌堂

語歌堂について調べる

 

6.秩父札所六番 卜雲寺の御朱印

 

右から「向陽山」、「聖圓通殿」、「卜雲寺」と書いてあります。

「聖圓通殿」とは、本尊である聖観世音菩薩がいる場所を表します。

札所六番 卜雲寺

卜雲寺について調べる

 

7.秩父札所七番 法長寺の御朱印

 

右から「青苔山」、「大光普照殿」、「法長寺」と書いてあります。

「大光普照殿」とは、法長寺のご本尊である十一面観世音菩薩の別名です。

札所七番 法長寺

法長寺について調べる

 

8.秩父札所八番 西善寺の御朱印

 

右から「清泰山」、「十一面大士」、「西善寺」と書いてあります。

「十一面大士」とは、西善寺のご本尊である十一面観世音菩薩の別名です。

札所八番 西善寺

西善寺について調べる

 

9.秩父札所九番 明智寺の御朱印

 

右から「明星山」、「如意輪大士」、「明智寺」と書いてあります。

「如意輪大士」とは、明智寺のご本尊である如意輪観世音菩薩の別名です。

札所九番 明智寺

明智寺について調べる

 

10.秩父札所十番 大慈寺の御朱印

 

右から「万松山」、「子安観世音」、「大慈寺」と書いてあります。

大慈寺のご本尊は聖観音菩薩ですが、その脇には、子どもを抱いた金銅仏の子安観音菩薩が安置され、「子育ての観音さま」と呼ばれています。

札所十番 大慈寺

大慈寺について調べる

 

11.秩父札所十一番 常楽寺の御朱印

 

右から「南石山」、「拾壹面大士」、「常楽寺」と書いてあります。

「拾壹面大士」とは、常楽寺のご本尊である十一面観世音菩薩の別名です。

札所十一番 常楽寺

常楽寺について調べる

 

12.札所十二番 野坂寺の御朱印

 

右から「仏道山」、「白花殿」、「野坂寺」と書いてあります。

「白花殿」とは、野坂寺の本堂を表します。

札所十二番 野坂寺

野坂寺について調べる

 

13.秩父札所十三番 慈眼寺の御朱印

 

右から「旗下山」、「正大悲殿」、「慈眼寺」と書いてあります。

「正大悲殿」とは、慈眼寺の本尊である聖観世音菩薩が安置されている場所を表します。

札所十三番 慈眼寺

慈眼寺について調べる

 

14.秩父札所十四番 今宮坊の御朱印

 

右から「長岳山」、「正圓通閣」、「堂司」と書いてあります。

「正圓通閣」とは、今宮坊のご本尊である聖観世音菩薩がいる場所を表します。

札所十四番 今宮坊

今宮坊について調べる

 

15.秩父札所十五番 少林寺の御朱印

 

右から「母巣山」、「十一面観世音菩薩」、「少林寺」と書いてあります。

札所十五番 少林寺

少林寺について調べる

 

16.秩父札所十六番 西光寺の御朱印

 

右から「無量山」、「(梵字の)キリク」、「西光寺」と書いてあります。

梵字(ぼんじ)とは、インドを起源とする文字で、密教とのかかわり合いで神秘化された文字です。

キリクは、西光寺のご本尊である千手観世音菩薩を意味する文字です。

札所十六番 西光寺

西光寺について調べる

 

17.秩父札所十七番 定林寺の御朱印

 

右から「実正山」、「十一面観世音」、「定林寺」と書いてあります。

札所十七番 定林寺

定林寺について調べる

 

18.秩父札所十八番 神門寺の御朱印

 

右から「白道山」、「正圓通大士」、「神門寺」と書いてあります。

「正圓通大士」とは、神門寺のご本尊である聖観世音菩薩の別名です。

札所十八番 神門寺

神門寺について調べる

 

19.秩父札所十九番 龍石寺の御朱印

 

右から「飛渕山」、「千手圓通閣」、「龍石寺」を書いてあります。

「千手圓通閣」とは、龍石寺の本尊である千手観世音菩薩がいる場所を表します。

札所十九番 龍石寺

龍石寺について調べる

 

20.秩父札所二十番 岩之上堂の御朱印

 

右から「法王山」、「聖観世音」、「岩之上堂」と書いてあります。

札所二十番 岩之上堂

岩之上堂について調べる

 

21.秩父札所二十一番 観音寺の御朱印

 

右から「矢之堂」、「正観世音」、「観音寺」と書いてあります。

「正観世音」とは、観音寺のご本尊である聖観音菩薩のことです。

札所二十一番 観音寺

観音寺について調べる

 

22.秩父札所二十二番 童子堂の御朱印

 

右から「華台山」、「聖観音」、「童子堂」と書いてあります。

 

札所二十二番 童子堂

童子堂について調べる

 

23.秩父札所二十三番 音楽寺の御朱印

 

右から「松風山」、「小鹿坂大悲殿」、「音楽寺」と書いてあります。

「小鹿坂大悲殿」の「小鹿坂」とは音楽寺の場所がある小鹿坂峠のことで、「大悲殿」は観音菩薩がいる場所を表します。

札所二十三番 音楽寺

音楽寺について調べる

 

24.秩父札所二十四番 法泉寺の御朱印

 

右から「光智山」、「聖観世音」、「法泉寺」と書いてあります。

札所二十四番 法泉寺

法泉寺について調べる

 

25.秩父札所二十五番 久昌寺の御朱印

 

右から「岩谷山」、「正圓通閣」、「御手判寺」と書いてあります。

「正圓通閣」とは、「御手判寺」ご本尊である聖観世音菩薩がいる場所を表します。

「御手判寺」は、久昌寺の別名で、“御手判”とは、秩父札所を開創した性空上人が夢で閻魔大王から授かった石の通行手形をさします。

この御手判があれば、あの世へ無事に行けるとされ、このお寺に納められたと伝えられています。

納経所では、御朱印をいただく際、御手判の刷り物も一緒にいただくことができます。

札所二十五番 久昌寺

久昌寺について調べる

 

26.秩父札所二十六番 円融寺の御朱印

 

右から「岩井堂」、「聖観音」、「円融寺」と書いてあります。

「岩井堂」は、円融寺の奥の院で、かつてご本尊の聖観音がまつられていた場所です。

札所二十六番 円融寺

円融寺について調べる

 

27.秩父札所二十七番 大淵寺の御朱印

 

右から「龍河山」、「聖大悲殿」、「大淵寺」と書いてあります。

「聖大悲殿」とは、聖観音菩薩がいる場所を表します。

札所二十七番 大淵寺

大淵寺について調べる

 

28.秩父札所二十八番 橋立堂の御朱印

 

右から「石龍山」、「馬頭尊」、「橋立堂」と書いてあります。

「馬頭尊」は、橋立堂のご本尊です。

札所二十八番 橋立堂

橋立堂について調べる

 

29.秩父札所二十九番 長泉院の御朱印

 

右から「笹戸山」、「聖観世音」、「石札堂」と書いてあります。

「石札堂」とは、長泉院の別名です。

性空上人らが秩父霊場を開創した際、この長泉院に石札を納めた…という伝説に由来していると言われています。

札所二十九番 長泉院

長泉院について調べる

 

30.秩父札所三十番 法雲寺の御朱印

 

右から「瑞龍山」、「如意輪観音」、「法雲寺」と書いてあります。

札所三十番 法雲寺

法雲寺について調べる

 

31.秩父札所三十一番 観音院の御朱印

 

右から「鷲窟山」、「聖観世音」、「観音院」と書いてあります。

札所三十一番 観音院

観音院について調べる

 

32.秩父札所三十二番 法性寺の御朱印

 

右から「般若山」、「聖大悲殿」、「法性寺」と書いてあります。

「聖大悲殿」とは、聖観音菩薩がいる場所を表します。

札所三十二番 法性寺

法性寺について調べる

 

33.秩父札所三十三番 菊水寺の御朱印

 

右から「延命山」、「正観世音」、「菊水寺」と書いてあります。

札所三十三番 菊水寺

菊水寺について調べる

 

34.秩父札所三十四番 水潜寺の御朱印

 

右から「日沢山」、「千手観世音」、「水潜山」と書いてあります。

左上には「日本百番結願霊場」の朱印も。

水潜寺は、“結願の寺”と呼ばれ、西国札所・坂東札所を含めて日本百観音霊場の最後に訪れるお寺として知られています。

札所三十四番 水潜寺

水潜寺について調べる