札所一覧 PR

秩父札所 第二十九番 笹戸山 長泉院

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

札所二十九番・長泉院(ちょうせんいん)は、秩父札所二十八番・橋立堂から徒歩で約30分。

途中、坂道を下りながら浦山口駅付近まで向かい、その後、浦山ダム(秩父さくら湖)を左手に坂を上って札所29番を目指します。

四季の草花が植えられた境内は、春にはしだれ桜やソメイヨシノ、初夏にはツツジやサツキの花が美しく咲きます。

秩父札所29番・長泉院の歴史・由来

札所二十九番・長泉院の御本尊は聖観音菩薩で、藤原時代作のものと伝えられています。

伝説では、奈良時代、女性の姿をした龍神が、笹戸山の山麓を流れる川から毎晩現れ、火を灯し聖観音に祈りを捧げていたと伝えられています。

そして、その場所に観音堂を建立したため、「笹戸観音」や「龍燈観音」とも呼ばれています。

 

また、この長泉院は「石札堂」とも呼ばれ、参道入口の右手には、「笹戸山石札道場」と刻まれた石碑があります。

これは、文暦元年(1234年)に、性空上人らが秩父霊場を開創した際、この長泉院に石札を納めた…と伝えられることに由来していると言われています。

現在も、「石札定置巡礼」と彫られた石札が、寺宝として本尊の前にまつられています。

秩父札所29番・長泉院の御本尊

御本尊である聖観音菩薩は、藤原時代に造像されたもので、慈恵太師の作と伝えられています。

ちなみに慈恵太師は、厄除けで知られる元三太師(がんざんたいし)のことで、平安時代の天台宗の層・良源のことです。

良源は、比叡山延暦寺の中興の祖としても知られています。

秩父札所29番・長泉院の見どころ

観音堂(石礼堂)

開創当時は、現在の場所から500mほど離れた笹戸山の山頂近くに建てられていましたが、江戸初め頃に消失。

その後、山麓の現在地に移され、現在の観音堂は江戸時代の後半に再建されたものとされています。

各天井は、千者札のように見せかけ文字が彫られた納札天井となっています。

桜図額

観音堂内の左奥の欄間には、葛飾北斎が描いたという『桜図額』が掲げら、やや遠くからではありますが、実際に確認することができます。

この『桜図額』は、葛飾北斎が52歳のときに描いたものとされ、長泉院の寺宝となっています。

よみがえりの一本桜

参道入口の左側には、“よみがえりの一本桜”と呼ばれる巨大なしだれ桜の木が植えられています。

境内には、他にもソメイヨシノ、紅しだれ桜などが植えられ、春の季節には、見事な桜の花を咲かせます。

秋葉堂

境内の奥にある秋葉堂には、火防の神様が祀られています。

四季の草花・緑あふれる境内

四季の草花が植えられ、緑豊かで美しくきれいに整えられた境内。

 

春にはしだれ桜やソメイヨシノ、初夏にはツツジやサツキの花が美しく咲きます。

 

秩父札所29番・長泉院の御朱印

右側から「笹戸山」「聖観世音」「石礼堂」と書いてあります。

秩父札所29番・長泉院の御詠歌

分けのぼり 結ぶ笹の戸 おし開き 仏を拝む 身こそたのもし

たのもし(頼もし)とは、心強いの意味。

言い伝えでは、笹戸山に霊仏がいると信じた巡礼者たちが山へ登ると、まるで戸が閉まるかのように小笹が生い茂った洞窟の入口が。

その笹の戸を押し開いて洞窟の中を調べると、そこには聖観音があった…と伝えられています。

秩父札所29番・長泉院の基本情報

宗派聖観世音菩薩
本尊曹洞宗
住所埼玉県秩父市荒川上田野557
納経時間AM8時~PM5時(11月~2月はPM4時まで)※12時~12時30分はお昼休憩。
無料駐車場あり
アクセス(1)秩父札所28番・橋立堂から徒歩で約40分。
(2)秩父鉄道「浦山口駅」から徒歩で約25分

 

秩父札所29番・長泉院の地図

 

 

☞次の札所へ行く(30番・法雲寺)

☜前の札所へ戻る(28番・橋立堂)