基礎知識 PR

秩父札所巡り(秩父三十四ヶ所観音霊場) 用語集

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秩父札所巡りをする上で、知っておくべき用語を教えて!
秩父札所巡りを始めようと思ってるけど、仏教用語が分からない
お遍路巡りの基本用語を知っておきたいんだけど…

「秩父札所巡り(秩父三十四ヶ所観音霊場)」は、歴史・宗教・地域などが深く関わり合った文化です。これから秩父札所巡りを始める方やお遍路初心者の方にとっては、聞き慣れない言葉も多く登場することでしょう。

そこで、この記事では秩父札所巡りの道中でよく見る(聞く)であろう用語を1ページにまとめました。また、さらに深く理解を深めるための関連記事のリンクも掲載しています。この記事を読めば、秩父札所巡りの楽しみが増えて、さらに開運できること間違いなし!

 

管理人
管理人
秩父観音霊場34カ所のお先達である当サイト管理人が紹介します!

 

あ~お

打つ

「打つ(うつ)」とは、観音霊場を巡礼すること、つまり、お遍路をすることを意味します。これは、かつて巡礼の際は各観音霊場を訪れるごとに木製や金属製の“納札(おさめふだ)”を本堂や大師堂に打ち付けていたことに由来するものです。また、観音霊場を「札所(ふだしょ)」と呼ぶようになったのも、このことに由来します。

現在、納札は紙製のものが一般的となっており、本堂付近に設置されている納札入れに入れるスタイルとなっているため、納札を“打つ”機会はありません。

しかし、秩父札所16番西光寺の境内には、秩父札所で唯一、室町時代に建築された礼堂が現存しており、その堂内の柱には木製の納札を打ち付けたと思われる無数の釘跡などを確認することができます。(☞関連記事:「秩父札所 第十六番 無量山 西光寺」を読む

午年総開帳

秩父札所では12年に1度、午年の年に、普段は秘仏となって厨子に納められている御本尊を特別に公開しています。このことを、午年総開帳(うまどしそうかいちょう)と言います。午年に公開する理由は、秩父札所が開創した年が、ちょうど午年だったとする説や、午が観音様の乗り物であるといった説などが有力です。

午年総開帳の年は、普段見ることができない御本尊を一目見ようと例年よりも多くの人が巡礼に訪れ、また、各札所では特別な御朱印を提供するところもあり、、ちょっとしたお祭りのようなイメージです。

次回の午年総開帳は、2026年3月18日(水)~11月30日(月)となります。

奥の院

「奥の院」(おくのいん)は、お寺の中心的な建物である本堂よりも、さらに奥の方にあり、そのお寺のご本尊などが祀ってある場所のことを指します。秩父札所にも、26番・圓融寺などをはじめ、奥の院を持つ札所がいくつか存在しています。(☞関連記事:「奥の院とは?」を読む

お礼参り

すべての札所の巡礼を終えて結願(けちがん)した際、また、神仏に祈りを捧げて願いがかなったときに、そのお礼として参拝することを「お礼参り(おれいまいり)」と言います。

古くから秩父札所を含む日本百観音の巡礼を終えた人たちは、長野県にある善光寺と北向観音にお礼参りをすることが習わしとなっています。

お接待

「お接待(おせったい)」は、地元の人たちが巡礼者に対して、お茶やお菓子など無償で提供するおもてなしのことを言います。

本格的なお遍路道である四国八十八ヶ所では、お接待の文化が根付き、さまざまな場所で地元の人たちによるお接待が行われていますが、秩父札所ではこのような文化はほとんどありません。しかし、御朱印などをいただける納経所によってはお茶を振る舞っていただけるようなところもあります。

 

か~こ

観音霊験記

秩父札所には、ほとんどの札所に「観音霊験記(かんのんれいげんき)」のエピソードにもとづく額絵がお堂の内外に掲げられています。この「観音霊験記」は、観音信仰にもとづく様々な霊験(=神仏への祈りによるご利益や不思議なエピソードのこと)を集めたものです。

逆打ち

「逆打ち(ぎゃくうち)」とは、札所の巡り方の1つです。お遍路の札所を、一番札所から順番通りに巡礼をすることを「順打ち」と言いますが、「逆打ち」は、その名の通り、逆順に札所巡りを行うことを言います。

つまり、秩父札所巡りの場合、最後の札所である札所三十四番水潜寺から開始し、札所一番四萬部寺でお遍路を締めくくる巡り方が「逆打ち」ということなります。

逆打ちの始まりは、その昔、伊予の国の長者・河野衛門三郎が、自身の悪行の許しを請うために弘法大師に会いたい一心で霊場を何度も廻り、その途中で逆打ちを思いつき、閏(うるう)年に逆打ちを始めてようやく弘法大師に会うことができたことに由来するとされています。その伝説が現代にも伝えられ、4年に1回、閏(うるう)年に逆打ちを行うと、その功徳(ご利益)が3倍にもなると言われています。

境内

「境内(けいだい)」は、一般的に、寺社の敷地の中のことを言います。

結願

「結願(けちがん)」とは、お遍路で、すべての霊場を廻り終えることを言います。秩父札所巡り(秩父札所三十四ヶ所観音霊場巡り)においては、三十四ヶ所の霊場すべてを巡り終えることで、三十四番目の札所である水潜寺が“結願寺”となっています。

また、水潜寺は、秩父三十四ヶ所霊場、西国三十三ヶ所霊場、坂東三十三ヶ所霊場を含めた“日本百観音”の結願寺にもなっています。

弘法大使

「弘法大使(こうぼうたいし)」は、真言宗の開祖である空海(774~835)のことです。「お大師さま」とも呼ばれます。空海は実在した人物でありながら、様々な伝説や逸話が全国に残されており、真言宗の総本山である高野山・金剛峯寺では、今も空海が生き続けて修行を続けているという信仰もあります。

お遍路の本場・四国八十八ヶ所は、この弘法大使が四国の地で修行をした足跡を辿るもの。秩父札所巡りの開創と空海に直接的な関係はないものの、札所の中には空海にまつわるエピソードを持つ寺院もあります。

御詠歌

「御詠歌(ごえいか)」は、仏教の教えを5・7・5・7・7の和歌形式にしたもので、各札所を参拝する際に唱える歌のことを言います。

秩父札所三十四ヶ所にはすべて札所ごとの御詠歌があり、当サイトの各札所を紹介しているページにも掲載しています。(☞各札所の紹介ページはこちら

さ~そ

山門

「山門(さんもん)」は、寺院の正門のことをいいます。もともと寺院の多くは、深い山奥に建てられていたため、「山門」と呼ばれるようになったとされています。

慈悲

仏教における「慈悲(じひ)」とは、他の生命に対して楽を与え、苦を取り除くことを望む心の働きのことを言います。つまり、仏様が私たち人々を哀れみ、その苦しみから救うという仏道の根本的な考えのことです。

順打ち

「順打ち(じゅんうち)」とは、札所の巡り方の1つで、一番札所から順番通りに巡礼をすることを「順打ち」と言います。つまり、秩父札所巡りの場合、札所一番四萬部寺からお遍路を開始し、二番・三番…と順番通りに巡り、最後は、札所三十四番水潜寺で締めくくるのが「順打ち」ということになります。

お遍路は、必ず順番通りに巡らなければいけないというルールがある訳ではありません。しかし、やはり順番通りに巡ることで達成感も得やすいことから、「順打ち」はお遍路の巡り方の基本形と言えます。

真言宗

弘法大使・空海を開祖とする仏教宗派の1つです。空海が唐の長安に渡って学んだ密教を基盤とした教えで、唐から帰国した空海が高野山・金剛峰寺を修禅の道場として開創しました。

尚、秩父札所では、16番・西光寺、21番・観音寺、22番・童子堂が真言宗(豊山派)のお寺。その他の札所は、曹洞宗もしくは臨済宗のお寺が大半を占めています。

た~と

出外帳

出開帳(でがいちょう)”とは、普段は拝むことの出来ない寺院の仏像や寺宝を他の土地へ持ち出し、一定期間、拝むことができるようにすることです。

秩父札所の江戸出開帳は、1678年(延宝6年)、札所20番(岩之上堂)が積極的な布教活動による寺院再建を目指して行った出開帳をきっかけに始まったとされています。(☞関連記事:「江戸の秩父札所総出開帳、現代東京に残るその名残」を読む

同行二人

「同行二人(どうぎょうににん)」とは、お遍路において、いつも弘法大師と一緒に巡礼しているという意味を表す言葉で、巡礼の際に被る菅笠(すげがさ)には、この言葉が書きつけられています。弘法大師は「空海」という名前ではよく知られていますが、お遍路は、この弘法大師を信仰する人々たちによって伝えられたものとされています。

通し打ち

「通し打ち(とおしうち)」とは、1回のお遍路旅で、すべての札所を巡ることを言います。秩父札所は、一番札所から三十四番札所まで約100kmもの距離があります。そのため、歩いて「通し打ち」をする場合、1日ですべての札所を回りきることはできず、成人男性でも約4~5日かかると言われています。

一方、「通し打ち」とは逆に、複数回に区切って札所巡りを行うことを「区切り打ち」と言います。例えば、週末の休日だけ秩父に行って複数個所の秩父札所を巡り、それを何度か繰り返してすべての札所を巡るのは「区切り打ち」ということになります。お遍路初心者の方は、ぜひ「区切り打ち」から気軽にチャレンジしてみましょう。

 

な~の

納経所

納経所(のうきょうじょ)は、納経帳などに御朱印をいただいたり、納め札を納める奉納する場所のことを言います。

秩父札所の納経所は、各札所の本堂がある境内に併設されているところがほとんどです。しかし、秩父札所2番・5番などの無人寺の場合、納経所は少し離れた場所にあります。

は~ほ

本尊

「本尊」とは、「御本尊(ごほんぞん)」とも言われ、寺院などにおいて最も大切な信仰の対象として祀られている仏像や経典などを指します。

秩父札所では、各札所ごとに祀られている本尊が異なります。最も多く本尊として祀られているのは聖観音菩薩ですが、十一面観世音菩薩・馬頭観音菩薩・千手観世音菩薩など様々な仏像が本尊として祀られています。

また、秩父札所の本尊は、どれも普段は“秘仏(ひぶつ)”となっています。秘仏とは、本尊を一般の人たちには公開せず、厨子の中で扉が閉じられた状態で大切に安置している状態のことを指します。

 

ま~も

満願

「満願(まんがん)」は、「結願(けちがん)」とほどんど同じ意味で、すべての霊場を廻り終えることを言います。厳密には、「結願」がすべての霊場を廻り終えることを言い、「満願」は結願を終えて再び一番札所に戻ってお参りすることを言うという説もあります。

ちなみに、三十四番札所・水潜寺の近くには“満願の湯“という温泉があり、結願を迎え、その帰り道に満願の湯で疲れを癒していくという方も多くいらっしゃいます。(☞リンク先:秩父温泉 満願の湯 公式HP