おすすめスポット

江戸の秩父札所総出開帳、現代東京に残るその名残 

江戸時代、秩父札所は、多くの江戸庶民の観音信仰巡礼の聖地として賑いをみせ、元禄期や文化文政期には1日に2~3万人もの人が札所を巡ったという記録もあります。

秩父札所巡りが江戸で流行した理由には、江戸~秩父の道程には関所が無いことや、比較的短い日数・費用で巡礼できることなどが挙げられますが、この時期に始まったとされる“出開帳(でがいちょう)”も、その人気の理由の1つとされています。

そして、この江戸の秩父札所総出開帳は、現代の東京においても、その名残を感じることができる場所があることをご存知でしょうか?

(1)そもそも「出開帳」とは?

“出開帳(でがいちょう)”とは、普段は拝むことの出来ない寺院の仏像や寺宝を他の土地へ持ち出し、一定期間、拝むことができるようにすることです。

秩父札所の江戸出開帳は、1678年(延宝6年)、札所20番(岩之上堂)が積極的な布教活動による寺院再建を目指して行った出開帳をきっかけに始まったとされています。

その後も、札所18番(神門寺)・札所14番(今宮坊)・札所28番(橋立堂)・札所31番(観音院)・札所24番(法泉寺)などの各札所が、次々と単独で江戸へ出張し、出開帳を行いました。

参考記事:秩父札所

詳細ページ公式ページ

(2)江戸・護国寺での秩父札所総出開帳

gokokuji

明和元年(1764年)8月には、秩父札所総出開帳が、江戸の護国寺(現在の文京区)で開催されました。

90日間に渡って行われた総出開帳は“前代聞無の盛儀”とされ、第10代将軍・徳川家治の代理参拝者、諸大名・大奥女中・旗本、そして、一般庶民も参詣に訪れたと記録されています。

ちなみに10代将軍・家治と言えば、“わいろ政治”で有名な老中・田沼意次を側用人に登用した人物ですね。

 

護国寺には、総出開帳の供養塔(『秩父札所三十四所総開帳供養塔』)が建立され、現在も、護国寺境内の裏側に立派な佇まいを見せています。

kuyoutou

 

 

kuyoutou34

 

供養塔は、護国寺の本堂の裏手、霊廟の横にあります。

 

護国寺
住所〒112-0012 東京都文京区大塚5-40-1
拝観時間9時から(12時から13時、閉堂)16時まで
アクセス東京メトロ有楽町線「護国寺駅」下車すぐ
地図

 

(3)江戸の秩父札所総出開帳にまつわるあれこれ

1)景清の牢破り

札所26番・円融寺にある扁額で、県の指定文化財にもなっている『景清(かげきよ)の牢(ろう)破り』(作は、江戸中期の狩野派の絵師・烏山石燕)は、護国寺で行われた秩父札所の総出開帳で奉納されたものです。

奉納者は、田辺久作(江戸小石川宮下町)、野島権左衛門(江戸小石川五軒町)として名が記されています。

秩父札所を調べる

札所26番・円融寺

(4)東京で感じることができる秩父札所を訪れてみよう!

さて、今回は、江戸の秩父札所総出開帳について紹介しました。

秩父札所巡りが、何世紀もの時代を超えて現代まで受け継がれている理由には、江戸時代に行われた護国寺での総出開帳の盛り上がりも大きく貢献していることでしょう。

尚、江戸東京博物館(東京都墨田区)にも、秩父札所に関する史料が展示されており、多くの江戸庶民が札所巡りのために秩父を目指したことが分かります。

edotokyo※江戸東京博物館は、令和4年(2022年)3月31日(木)に、設備機器更新の大規模改修工事のために全面閉館。再開は、令和7年度中(2025年)を予定。

 

「コロナの影響でなかなか秩父まで遠出はできない」、「忙しくて秩父に行く時間がない」という方は、ぜひ東京で感じることができる秩父札所を訪れてみてはいかがでしょうか?