札所十二番・野坂寺(のさかじ)は、札所十一番・常楽寺からから徒歩で約25分。
小高い丘になっている羊山公園(ひつじやまこうえん)の下、住宅街の道を真っ直ぐ進み、西武秩父線のガード下をくぐると野坂寺が見えてきます。
土塀と立派な黒い楼門に囲まれた野坂寺の境内には、季節の草花が咲く庭園のような空間が広がっています。
目次
秩父札所十二番・野坂寺の歴史・由来

野坂寺の詳しい起源については明らかになっていませんが、室町時代の札所番付(長享番付)で5番札所に数えられていた「野坂観音堂」がその始まりと伝えられています。
野坂観音堂は、現在の本堂の裏手の丘にあったとされ、その管理をしていたのが野坂寺だったといいます。
そして、江戸時代の寛保元年(1741年)、野坂観音堂と野坂寺が合併し、現在に至ります。
入母屋造りの本堂は、明治39年(1906年)の火災で焼失しましたが、昭和49年(1974年)に再建され、当時の姿が再現されています。

御本尊は聖観世音菩薩。
その昔、甲斐の国(現在の山梨県)の商人がこの地で山賊に襲われそうになった際、夢中で「南無観世音」と唱えると、商人が持っていた御守りが光を放ちピンチを免れます。
本堂に掲げられている観音霊験記にも、その様子が描かれています。
このことをきっかけに、その商人と改心した山賊がお堂を建て、聖観世音菩薩をご本尊としてまつったとされています。
秩父札所十二番・野坂寺の見どころ
重層楼門造りの山門

江戸時代の享保年間(1716年~1735年)に建設された山門は、重厚感溢れる黒い楼門造り。
火災による被害を免れ、当時のものが現存しています。
印象的な花頭窓の中には、閻魔大王や平等王などの“十王”が安置されています。

山門通路の木造たち

通路には、様々な木像が並び、にぎやかながらも身が引き締まる不思議な雰囲気を感じます。
三面の観音様は、病気・悩み・怒りを預かってくれるという「あづかり観音」。
おだかやかな表情だけでなく、怒りの形相も見えますね。

草花が咲き誇る癒しの庭園

野坂寺の境内は、庭園のようになっていて、季節ごとに草花が咲き誇ります。
特に、仏教世界を象徴する花である「蓮」は、印象的です。
蓮の花は、7月~9月に開花時期を迎えます。

さらに、普段は非公開となっていますが、本堂の左裏手は日本庭園になっていて、池に滝が流れ込む様子は、まさに極楽世界。(運がよければ、入れていただけるかも?)
十三尊佛

ふれあい観音

本堂正面脇にある「ふれあい観音」は、なんとも優しい表情をしています。
観音菩薩 & 呑龍上人

子授けにご利益のある観音菩薩様、そして、子育てにご利益のある呑龍上が祀らえれています。
観音菩薩様には子宝を祈り、子供を授かったら呑龍上人に子供の無事成長をお願いします。
秩父札所十二番・野坂寺の御朱印

秩父札所十二番・野坂寺の御詠歌
老いの身に 苦しきものは 野坂寺 今思い知れ 後の世の道
秩父札所十二番・野坂寺の基本情報

宗派 | 聖観世音菩薩 |
---|---|
本尊 | 臨済宗南禅寺派 |
住所 | 埼玉県秩父市野坂2-12-25 |
納経時間 | AM8時~PM5時(11月~2月はPM4時まで)※12時~12時30分はお昼休憩。 |
無料駐車場 | あり |
アクセス | (1)札所11番・常楽寺から徒歩で約25分 (2)西武秩父駅から徒歩で15分。 |