札所一覧 PR

秩父札所十二番 仏道山 野坂寺

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、秩父札所12番・野坂寺(のさかじ)について、その歴史・見どころ・御朱印・地図・近隣の観光宿泊施設について紹介しています。

野坂寺は、札所11番・常楽寺からから徒歩で約25分。札所11番からは、小高い丘になっている羊山公園(ひつじやまこうえん)の下方にある住宅街を進み、西武秩父線のガード下をくぐると、さらにその先に野坂寺が見えてきます。

土塀と立派な黒い楼門に囲まれた野坂寺の境内には、季節の草花が咲く庭園のような空間が広がっています。

秩父札所十二番・野坂寺の歴史・由来

野坂寺の詳しい起源については明らかになっていませんが、室町時代の札所番付(長享番付)で5番札所に数えられていた「野坂観音堂」が、その始まりと伝えられています。

野坂観音堂は、現在の本堂の裏手の丘にあったとされ、その管理をしていたのが野坂寺だったといいます。そして、江戸時代の寛保元年(1741年)、野坂観音堂と野坂寺が合併し、現在に至ります。

入母屋造りの本堂は、明治39年(1906年)の火災で焼失しましたが、昭和49年(1974年)に再建され、当時の姿が再現されています。

 

秩父札所12番・野坂寺の御本尊

野坂寺の御本尊は、聖観世音菩薩です。

その昔、甲斐の国(現在の山梨県)の商人がこの地で山賊に襲われそうになった際、夢中で「南無観世音」と唱えると、商人が持っていた御守りが光を放ちピンチを免れます。

このことをきっかけに、その商人と改心した山賊がお堂を建て、聖観世音菩薩をご本尊としてまつったとされています。

本堂に掲げられている観音霊験記には、このエピソードが描かれています。

 

秩父札所12番・野坂寺の見どころ

重層楼門造りの山門

江戸時代の享保年間(1716年~1735年)に建設された山門は、重厚感溢れる黒い楼門造り。秩父大火による火災被害を免れ、当時のものが現存しています。

 

印象的な花頭窓の中には、「十王」が安置されています。十王は、冥土で現世の悪を裁くとされる閻魔大王や、秦山王・司命・司録など。地獄世界の恐ろしさが伝わってきます。

山門通路の木造たち

通路には、様々な木像が並び、にぎやかながらも身が引き締まる不思議な雰囲気を感じます。

三面の観音様は、病気・悩み・怒りを預かってくれるという「あづかり観音」。

おだかやかな表情だけでなく、怒りの形相も見えますね。

草花が咲き誇る癒しの庭園

野坂寺の境内は、庭園のようになっていて、季節ごとに草花が咲き誇ります。特に、仏教世界を象徴する花である「蓮」は、印象的です。蓮の花は、7月~9月に開花時期を迎えます。

さらに、普段は非公開となっていますが、本堂の左裏手は日本庭園になっていて、池に滝が流れ込む様子は、まさに極楽世界。(運がよければ、入れていただけるかも?)

十三尊佛

ふれあい観音

本堂正面脇にある「ふれあい観音」は、なんとも優しい表情をしています。

 

観音菩薩 & 呑龍上人

子授けにご利益のある観音菩薩様、そして、子育てにご利益のある呑龍上が祀らえれています。観音菩薩様には子宝を祈り、子供を授かったら呑龍上人に子供の無事成長をお願いします。

盆送り

毎年8月16日に行われる「盆送り」では、境内に灯篭供養塔が組み上げられ、800個の行灯(あんどん)が高さ16mまで積み上げられます。ご先祖様の精霊送りとして、行灯の火は夜中まで灯されます。

 

秩父札所12番・野坂寺の御朱印

 

秩父札所12番・野坂寺の御詠歌

老いの身に 苦しきものは 野坂寺 今思い知れ 後の世の道

 

秩父札所12番・野坂寺の基本情報

宗派聖観世音菩薩
本尊臨済宗南禅寺派
住所埼玉県秩父市野坂2-12-25
納経時間AM8時~PM5時(11月~2月はPM4時まで)※12時~12時30分はお昼休憩。
無料駐車場あり
アクセス(1)札所11番・常楽寺から徒歩で約25分
(2)西武秩父駅から徒歩で15分。
イベント盆送り(8月16日)

 

秩父札所12番・野坂寺の地図

 

秩父札所12番・野坂寺近くのホテル・旅館

野坂寺は、秩父市街地にあるため、近くの宿選びに困ることはないでしょう。この記事では、野坂寺から特に近い距離にある人気のおすすめ宿を紹介します。

ホテルルートイン西武秩父駅前

●画像:じゃらんnet

オーソドックスなビジネスホテルですが、何よりも西武秩父駅から徒歩3分とアクセスが良いのが大きなポイントです。朝も夜も食事をする場所に困ることは無いため、“宿泊代は、素泊まりでリーズナブルに済ませたい”という方にもおすすめです。

「ホテルルートイン西武秩父駅前」の空室検索

オンラインで安く予約できるリンク(じゃらんnet)

 

旅館 比与志

●画像:じゃらんnet

駅の近くにありながら、田舎の高級旅館を思わせるようなたたずまいの和風内装が人気の旅館です。地元食材をふんだんに使った朝食も評価が高く、「ちちぶの旬 二十四節気の朝ごはん」は特に人気です。16時~翌朝まで、いつでも入浴可能な貸切風呂は、予約不要で何度でも入ることができます。

 

 

☞次の札所へ行く(13番・慈眼寺)

☜前の札所へ戻る(11番・常楽寺)