札所一覧 PR

秩父札所 第三十二番 般若山 法性寺

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

札所三十二番・法性寺(ほうしょうじ)は、草花あふれる境内や、崖の上に建つ観音様が有名で、自然を楽しむ観光客も多いスポットです。

札所31番・観音寺からは、徒歩で約3時間。

小鹿野の市街地から、赤平川を渡り、大日峠を乗り越え、法性寺を目指します。

秩父札所32番・法性寺の歴史・由来

法性寺は、奈良時代の僧・行基が開創したと伝えられています。

行基は、あの“奈良の大仏”造営の責任者を務めたとされる人物です。

伝説では、その昔、武蔵国豊島郡を領有した武家・豊島氏(豊島権守)の娘が、ある日船に乗っている最中に、悪魚に襲われて溺れていたところを、小船に乗った美女が現れて救ったそうです。

美女は「観音様を信仰する者を助けただけです」と言って立ち去ると、この話を聞いた豊島権守は、秩父の札所を巡って観音様をまつったと伝えられています。

これが、法性寺の御本尊が“お船観音”と言われる由縁でもあります。

秩父札所32番・法性寺の御本尊

御本尊は、聖観世音菩薩です。

法性寺の縁起から、小舟に乗り櫂を持っている姿が大きな特徴です。

法性寺の開創者と同じく、行基の作と伝えられています。

秩父札所32番・法性寺の見どころ

鐘楼門

秩父札所では唯一となる鐘楼門形式の山門です。
上の階には、大きな梵鐘が掛けられています。

門の左右には、朱色の金剛力士像が構える仁王門にもなっています。
さらに門内には、般若の面も掲げられています。

緑あふれる境内

境内には、様々な草花が植えられ、花が好きというご住職の想いが感じられます。
春にはつつじ、夏にはヤマユリや桔梗、秋には秋明菊やりんどう、紅葉などが四季折々の美しさをみせてくれます。
“秩父三大みつばつつじの山”、“東国花の寺百ヶ寺”にも選ばれています。

懸崖造り(舞台造り)の観音堂

宝永4年(1707年)に建立された観音堂は、本堂のさらに奥の崖の中腹に建っています。

子授け地蔵

観音堂の裏には、岩窟があり、小さなお堂となっています。
まつられているのは子授け地蔵と言われ、子宝のご利益を求めて多くの女性が訪れます。

お船観音(奥の院)

奥の院には、岩盤の上に立つ岩船観音(お船観音)や、崖の鎖場の上にまつられた大日如来があります。

観音堂からは標高100m以上もの高さにあり、崖の上から見える秩父の山並みはとても美しく、まさに絶景です。

しかし、5mもの垂直の鎖場をよじ登ったり、観音様が立つ岩盤の上は、足を踏み外したら崖から転落してしまうような危険な場所です。体力に自信のない方や、高所恐怖症の方には決してオススメできません。

秩父札所32番・法性寺の御朱印

中央の文字は「聖大悲殿」。大悲殿とは、観世音菩薩がいる場所を表します。

 

秩父札所32番・法性寺の御詠歌

願わくは 般若の舟に のりをえむ いかなる罪も 浮かぶとぞきく

 

秩父札所32番・法性寺の基本情報

宗派曹洞宗
本尊聖観世音菩薩
住所埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
納経時間AM8時~PM5時(11月~2月はPM4時まで)※12時~12時30分はお昼休憩。
アクセス(1)秩父札所31番・観音寺から徒歩で約3時間。
(2)西武秩父駅から西武観光バス/小鹿野車庫・栗尾ゆき「松井田」で下車。徒歩約4km。
(3)小鹿野町営バス・西武秩父駅線「長若中学校前」下車。徒歩約2km。
無料駐車場あり(普通車なら40台分)

 

秩父札所32番・法性寺の地図

 

 

☞次の札所へ行く(33番・菊水寺)

☜前の札所へ戻る(31番・観音院)