札所一覧 PR

秩父札所 一覧

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事は、秩父札所三十四ヶ所の観音霊場を一覧で紹介しています。

各詳細ページでは、各お寺の特徴・歴史・場所・コース・所要時間・付近の観光スポットも紹介しています。

気になった札所を、ぜひクリックしてみてください。

目次

秩父三十四ヶ所札所 一覧

 

1.秩父札所一番 誦経山 四萬部寺


朱塗りに金箔が施された本堂は、秩父札所巡りの出発地点にふさわしく荘厳な風格で、秩父霊場で唯一の“埼玉県指定有形文化財”にもなっています。

お遍路に必要な巡礼グッズも充実!お気に入りの御朱印帳、巡礼用品、お遍路グッズを見つけて、巡礼気分をさらに高めましょう。

☞四萬部寺について調べる

 

2.秩父札所二番 大棚山 真福寺

真福寺は、標高656mの高篠山(たかしのやま)の中腹に位置する“無人寺”です。

大自然を感じながら山道をたどる巡礼コースは、本格的なお遍路気分を味わうことができます。

真福寺について調べる

 

3.秩父札所三番 岩本山 常泉寺

常泉寺は、秩父の山並みを目の前に、田園風景が広がるのどかな場所に位置しています。

本堂脇の小高い丘に建てられた観音堂には、力強くも繊細な匠の技による彫刻が施されています。

常泉寺について調べる

 

4.秩父札所四番 高谷山 金昌寺

金昌寺は、約1300体もの石仏が並ぶ“石仏の寺”として知られ、その石仏群は埼玉県の指定有形民俗文化財にもなっています。

また、巨大なワラジがかけれた仁王門、江戸時代に隠れキリシタンによって建立されたという説もあるマリア観音など、見どころの多い札所です。

また、奥の院は、いかにもパワースポットらしい神秘的なスポットとなっています。

金昌寺について調べる

 

5.秩父札所五番 小川山 語歌堂

秩父を象徴する武甲山を正面に臨み、田舎道に民家が立ち並ぶのどかな風景…そんな中にたたずむ無人のお寺が語歌堂(ごかどう)です。

朱塗りの山門に、朱塗りの観音堂が印象的な語歌堂は、その名の通り、“歌(和歌)”にまつわる伝説に由来します。

周囲を取り囲む塀や生垣といったものが無い、開放的な境内も魅力の1つです。

語歌堂について調べる

 

6.秩父札所六番 向陽山 卜雲寺


卜雲寺は、雄大にそびえ立つ武甲山を正面に、緑豊かな風景に囲まれた見晴らしの良い場所に位置しています。

卜雲寺には、その昔、武甲山には、3mを超える山姥(やまんば)が棲み、里を荒らしていましたが、行基菩薩がそれを退治した…という伝説を記した絵巻物が残っています。

また、山姥を退治した際に渡されたという“山姥の歯”も寺宝として納められています。

卜雲寺について調べる

 

7.秩父札所七番 青苔山 法長寺


法長寺の本堂は、江戸時代に、エレキテルを発明したことで有名な平賀源内が設計したと伝えられています。

観音堂は「牛伏堂(うしぶしどう)」とも呼ばれ、その由来の一説には、伏して動かなくなった牛のいた場所から、十一面観音像が現れたと伝えられています。

境内には、その由来となった牛の石像も安置されています。

法長寺について調べる

 

8.秩父札所八番 清泰山 西善寺

雄大にそびえ立つ武甲山の麓に建つ西善寺。境内付近から見えるその眺めは、特に素晴らしいものです。

また、西善寺のシンボルにもなっているコミネカエデは、樹齢約600年の巨木。

埼玉県の天然記念物にもなっているため、紅葉の時期には、観光客も多く訪れます。

西善寺について調べる

 

9.秩父札所九番 明星山 明智寺

明智寺は、古くから安産・子育て祈願のお寺として知られ、境内には、子育て観音がまつられています。

また、詩文などの草稿を埋めて供養や記念のために建てた“文塚”があり、女性たちの願いが込められたものとされています。

明智寺について調べる

 

10.秩父札所十番 万松山 大慈寺

大慈寺は、大ヒットアニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』(2015年)の舞台として知られ、若い男女が集まる聖地にもなっています。

また、大慈寺は、子育て・安産祈願のお寺としても知られています。

二階建ての楼門形式が立派な仁王門、その中にまつられている木像の金剛力士像なども見所です。

大慈寺について調べる

 

11.秩父札所十一番 南石山 常楽寺


常楽寺は、小高い丘の上に建ってるため、市街地や取り囲む山々が一望できるスポットとしても知られています。

また、常楽寺は、江戸時代末期までは秩父札所唯一の天台宗のお寺でした。

そのため、常楽寺では現在でも天台宗中興の祖・良源の別称である元三大師がまつられ、毎年1月3日には、厄除け元三大師の縁日が開かれ多くの人で賑わいます。

常楽寺について調べる

 

12.秩父札所十二番 仏道山 野坂寺


野坂寺の境内は、庭園のようになっていて、季節ごとに草花が咲き誇っています。

仏教世界を象徴する花である「蓮」もたくさん植えられ、7月~9月の開花時期はまるで極楽世界。

重厚感溢れる楼門造りの山門、そして山門の安置されている木像たちも見所です。

野坂寺について調べる

 

13.秩父札所十三番 旗下山 慈眼寺

慈眼寺は、西武秩父駅から最も近い場所にある札所です(徒歩5分)。

納経所では、御朱印帳はもちろんのこと、菅笠や白衣など、札所巡りを本格的に行うために必要な道具一式を揃えることができます。

また、境内には、目の健康にご利益があると有名な薬師如来がまつられ、納経所ではメグスリノキのお茶をいただくことができます。

ちなみに、この慈眼寺は、秩父札所でも唯一キャッシュレスに対応しており、なんとPayPayで御朱印やお遍路グッズの支払いも可能なのです。

慈眼寺について調べる

 

14.秩父札所十四番 今宮坊

今宮坊は、弘法大使がこの地に訪れた際、カヤの木で観音像を作るよう告げ、観音像とそれをまつる観音堂を建てたことがはじまりとされています。

かつては今宮神社が管理する別当で、観音堂も今宮神社の境内にまつられていたことになります。

今宮坊とセットで、近くにある今宮神社にもぜひ訪れてみましょう。

今宮坊について調べる

 

15.秩父札所十五番 母巣山 少林寺

少林寺は、、秩父神社門前の商店街・番場通りのすぐ近くにあります。

境内には、季節ごとの花草が植えられ、春先には五千株もの福寿草が咲くことから、少林寺の本堂は「福寿殿」とも呼ばれています。

境内には、秩父事件(1884年)が起きた当時の内務大臣・山形有朋の碑や、殉職した警官2名のお墓もあります。

秩父事件は、“近現代の日本で、唯一の民衆の武装蜂起”とされる歴史的な事件でした。

少林寺について調べる

 

16.秩父札所十六番 無量山 西光寺


西光寺には、秩父札所で唯一現存する礼堂があり、秩父札所巡り成立期の姿を伝える貴重なものとされています。

堂内の柱には無数の釘跡などがあるのですが、果たしてその意味は…?

回廊堂には、四国八十八箇所霊場の本尊を模した仏像が並んでいます。

この回廊を巡ると、四国八十八箇所を巡るのと同じ功徳が得られるとされ、テレビでも取り上げられ話題となりました。

西光寺について調べる

 

17.秩父札所十七番 実正山 定林寺

定林寺は、大ヒットアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の重要なシーンにも登場することで知られ、アニメファンの聖地にもなっています。

境内の前にある梵鐘は、西国・坂東・秩父の日本百観音のご本尊が彫られ、埼玉県の指定有形文化財にも指定されています。

また、吹放(ふきはなち)の開放的な念仏回廊、美しい彫刻などを持つ観音堂も見所です。

定林寺について調べる

 

18.秩父札所十八番 白道山 神門寺

神門寺は、その名前の通り、かつては神社だったとされています。

観音堂の正面の唐破風は、秩父神社の例祭・秩父夜祭で曳き回される「宮地」の山車(屋台)に似ているとされ、見所の1つです。

神門寺について調べる

 

 

19.秩父札所十九番 飛淵山 龍石寺

巨大な一枚岩の上に建つ龍石寺は、境内のいたるところで岩盤が露出している場所を見つけることができます。

地質学的にも注目の場所として、NHK『ブラタモリ』でも取り上げられた話題のスポットです。

本尊の千手観音は、特に女性の19歳・33歳の厄除けにご利益があるとされています。

龍石寺について調べる

 

20.秩父札所二十番 法王山 岩之上堂

岩之上堂の観音堂は、江戸時代初期に再建され、秩父札所の中ではもっとも古い建物と言われています。

境内は、花々や緑が生い茂っていて、すぐ近くで流れる荒川の流れる音も聞こえてくる自然豊かなスポットです。

岩之上堂について調べる

 

21.秩父札所二十一番 要光山 観音寺

県道沿いにあり、山門や塀などがなく開放的な境内を持つ観音寺。

境内に掲額されている「観音霊験記」には、この土地の邪心や悪霊を鎮めるために、八幡の神と武甲山の神が力を合わせ、矢を放って悪霊たちを打ち倒したことから“矢之堂”と呼ばれるようになったという伝説が記されています。

そして、現在も観音堂の正面軒下には、「矢野堂」と書かれた額がかかっています。

観音寺について調べる

 

22.秩父札所二十二番 華台山 童子堂

童子堂は、その昔、観音様のお告げに従うと、たちまち村の子供たちの疱瘡が治ってしまったという伝説から、子供たちを病魔から救う観音様として祈願する人が増え「童子堂」と呼ばれるようになったと伝えられています。

茅葺き屋根が印象的な仁王門と、まるで子供のような柔らかな表情をした仁王像は、秩父札所巡りのハイライトとなっています。

童子堂について調べる

 

23.秩父札所二十三番 松風山 音楽寺

音楽寺は、お寺の名前から、新曲のヒット祈願・メジャーデビュー祈願を目的に、ミュージシャンや音楽関係者が訪れることでも知られています。

境内は、“近現代の日本で唯一の民衆の武装蜂起”とされる「秩父事件」の決起の場所としても知られています。

蜂起した農民たちが決起の際に鳴らしたという梵鐘もあり、秩父市の指定文化財となっています。

音楽寺について調べる

 

24.秩父札所二十四番 光智山 法泉寺

法泉寺の境内は、県道沿いにある急こう配の石段を上がった場所にあります。

毎年、観音様の縁日には、境内に地元の人たちが集まり、輪を作って座りながら約10mもの大数珠をまわす「大数珠廻し」という行事が行われることで知られています。

その昔、口内の腫れ物に悩まされていた武蔵の国・恋ヶ窪の遊女が訪れ修行をしたという“恋ヶ窪の遊女の伝説”も残されています。

法泉寺について調べる

 

25.秩父札所二十五番 岩谷山 久昌寺

久昌寺は、境内に大きな弁天池を持つお寺で、夏には、仏教世界の象徴である蓮の花が美しく咲きます。

久昌寺は、別名「御手判寺」とも呼ばれ、“御手判”とは、秩父札所を開創した性空上人が夢で閻魔大王から授かった石の通行手形のことをいいます。

納経所では、御朱印をいただく際、御手判の刷り物も一緒にいただくことができます。

久昌寺について調べる

 

26.秩父札所二十六番 万松山 円融寺

円融寺は、本堂と奥の院とに分かれ、円融寺の境内から、奥の院 岩井堂までは徒歩で約30分がかかります。

本堂から奥の院まで道のりは、いかにもお遍路の巡礼道らしい300段の石段があります。

奥の院にある観音堂は、朱塗りで“舞台造り”になっています。

円融寺について調べる

 

27.秩父札所二十七番 竜河山 大淵寺

山の麓に建つ大渕寺は、自然に囲まれ、春には境内の桜が美しく咲き誇ります。

山門を入って左側には「延命水」と言われる湧き水があり、ひと口飲むと33日長生きができるという言い伝えがあります。

大淵寺について調べる

 

28.秩父札所二十八番 石龍山 橋立堂

橋立堂は、ダイナミックにそそり立つ岩壁の下に建つお堂です。

この岩壁は、地質学的にも貴重なもので、NHK『ブラタモリ』で取り上げられた際には、タモリさんもその地層の魅力や奥深さに魅せられていました。

納経所の横には、鍾乳洞へと続く入り口もあります。

本尊は、馬頭観世音菩薩で、境内には、馬の木像や銅像、馬が描かれた絵馬など、馬に関連するものが多いのも特徴です。

橋立堂について調べる

 

29.秩父札所二十九番 笹戸山 長泉院

長泉院の境内には、四季の草花が植えられ、春にはしだれ桜やソメイヨシノが咲き誇ります。

また、観音堂内には、葛飾北斎が描いたという『桜図額』が掲げられ、長泉院の寺宝となっています。

この長泉院は「石札堂」とも呼ばれていますが、これは、秩父観音霊場開創の祖とされる性空上人らが、この長泉院に石札を納めた…と伝えられることに由来し、現在もその石札が、寺宝として本尊の前にまつられています。

長泉院について調べる

 

30.秩父札所三十番 瑞龍山 法雲寺

法雲寺のご本尊である如意輪観音像は、鎌倉・建長寺の道隠禅師が唐から持ち帰り奉納したものと伝えられています。

観音堂の正面左側には、法雲寺の寺宝である納札が収められ、この納札は、秩父札所を含む日本百番観音霊場の納札で、どれも中世時代の貴重なものとなっています。

また、納札とともに法雲寺の寺宝となっているのが「龍骨」です。

伝説では、この土地に住んでいた悪龍が、観音様を信じたことで善龍と生まれ変わり、天へと飛び立つ際に残したと伝えられています。

法雲寺について調べる

 

31.秩父札所三十一番 鷲窟山 観音院

観音院は、観音山の山奥にあり、札所三十番から徒歩で行く場合、約6時間もかかります。

さらに、仁王門から境内までは標高差が50m以上もあり、約300段にも及ぶ「厄除けの石段」を15分ほど登って、ようやく観音堂にたどり着くことができます。

観音堂は、切り立った岩山に囲まれ、いかにも修行の場といったたたずまいです。

観音院について調べる

 

32.秩父札所三十二番 般若山 法性寺

法性寺は、あの“奈良の大仏”造営の責任者を務めたとされる人物・行基が開創したと伝えられています。

奥の院には、岩盤の上に立つ岩船観音(お船観音)や、崖の鎖場の上にまつられた大日如来がまつられています。

観音堂からは標高100m以上もの高さにあり、崖の上から見える秩父の山並みはとても美しく、まさに絶景。

しかし、観音様が立つ岩盤の上は、足を踏み外したら…秩父札所で最も危険な場所の1つです。

法性寺について調べる

 

33.秩父札所三十三番 延命山 菊水寺


菊水寺は、僧の導きによって改心した盗賊たちが出家をする際、菊水と呼ばれる霊泉で身を清めたとされたことから、その名前がついたとされています。

境内に掲げられている観音霊験記の絵図には、鎌倉時代の武将・楠木正成が描かれています。

楠木正成がは、家紋が菊水(菊と波の模様)であることを縁に、この菊水寺で武運を祈ったと伝えられています。

菊水寺について調べる

 

34.秩父札所三十四番 日沢山 水潜寺

水潜寺は、“結願の寺”と呼ばれ、西国札所・坂東札所と合わせた日本百観音霊場の最後に訪れる札所として知られています。

現在は非公開となっていますが、観音堂の右の崖下には、「水くぐり(水潜り)の岩屋」があり、かつては、巡礼を終えた人が、最後にこの岩屋で身を清めてから俗世に戻ることが習慣とされ、このお寺の名前の由来にもなっています。

水潜寺ついて調べる