ご利益別 PR

子育て・子宝にご利益のある秩父札所

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秩父札所の中には、多くの子宝・子育てにご利益のあるパワースポットがあります。

はるか昔、そして現在…いつの時代も「子供」は、親や家族にとっての希望です。

しかしながら、昔は、医療も食事も経済も現代のように発達していなかったために、成人する前に亡くなってしまう子供たちが多かったといいます。

たとえば、秩父札所巡りがもっとも流行していた江戸時代は、疱瘡(天然痘)・麻疹(はしか)などの伝染病、栄養失調などにより、乳幼児の死亡率もとても高かったと言われています。

もちろん、何不自由なく暮らせる現代になっても、これから生まれてくる子供、生まれてきた子供たちを心配し大切に想う親の気持ちは変わりません。

この記事では、秩父札所やその道中にある子宝・子育てにご利益のあるパワースポットを紹介します。

1.子育て・子宝にご利益のある秩父札所まとめ

(1)秩父札所3番 常泉寺

常泉寺の寺宝「子持ち石」は、子供を授かりたいという女性が持ち上げると伝えられています。

子持ち石は、本堂の前に設置されているので、誰でも自由に触れることができ、子宝のご利益を求め多くの女性が訪れます。

 

また、子持ち石とともに、子育てにご利益のある子安観音もまつられています。

>>>秩父札所3番 常泉寺について調べる

秩父札所3番 常泉寺の情報

住所埼玉県秩父市山田1392
アクセス(1)札所2番納経所・光明寺から徒歩で約20分
(2)西武秩父駅から定峰行きもしくは皆野駅行きで20分「山田」下車。徒歩10分。

 

(2)秩父札所4番 金昌寺

本堂の回廊部分にある「子育て観音」は、子育てにご利益があるとされていますが、秩父札所を象徴する見所の1つでもあります。

江戸時代、妻子を失った人物がその供養のために建立したものと伝えられていますが、隠れキリシタンによって建立されたマリア観音とする説もあります。

赤ちゃんにお乳を飲ませているその姿は、母性溢れる優しい表情と女性らしい艶やかな印象も持つ美しい観音像です。

>>>秩父札所4番 金昌寺について詳しく調べる

秩父札所4番 金昌寺の情報

住所埼玉県秩父市山田1803
アクセス(1)札所3番・常泉寺から徒歩で約20分
(2)西武秩父駅から定峰行きもしくは皆野駅行きで20分「金昌寺」下車。徒歩5分。

 

(3)秩父札所6番 卜雲寺

朴雲寺の本堂に向かう坂の途中にある「ねがい地蔵」は、江戸時代、8代将軍徳川吉宗の時代に、疫病が猛威をふるったことをきっかけに建立されました。

その後、病気平癒だけでなく、子授け・入試合格・大願成就を願う人も訪れるようになりました。

>>>秩父札所6番 朴雲寺について調べる

秩父札所6番 朴雲寺の情報

住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
アクセス(1)札所5番・語歌堂から徒歩で約50分
(2)西武秩父駅から西武バス/松枝・長渕・根古屋ゆきで12分「横瀬橋」下車。徒歩10分。

 

(4)秩父札所9番 明智寺

明智寺は、古くから安産・子育て祈願のお寺として知られ、「子育て観音」とも呼ばれています。

その起源は、平安時代からのエピソードに由来するとされ、子供が丈夫に成長するご利益があるとされています。

境内には、子育て観音もまつられています。

毎年1月16日には、観音様の縁日として、安産・子育てを願う女性参拝者でにぎわいます。

>>>秩父札所9番 明智寺について詳しく調べる

秩父札所9番 明智寺の情報

住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
アクセス(1)札所8番・西善寺から徒歩で約40分
(2)西武鉄道・横瀬駅から徒歩で10分

 

(5)秩父札所10番 大慈寺

大慈寺の観音堂にまつられているご本尊・聖観音菩薩の脇には、子どもを抱いた金銅仏の子安観音が安置され「子育ての観音さま」と呼ばれています。

また、境内には、子供の成長を祈願するために造られた「おさる」と呼ばれる這子(ほうこ)が奉納されています。

そのため、大慈寺には子育てや安産を祈願する女性が多く訪れます。

>>秩父札所10番 大慈寺について調べる

定林寺は、大ヒットアニメ『心が叫びたがってるんだ。』の聖地としても知られ、多くの若者たちが訪れます。

 

秩父札所10番 大慈寺の情報

住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
アクセス(1)札所9番・明智寺から徒歩で約30分
(2)西武秩父駅から西武観光バス定峰行き・皆野駅行き10分「札所十番」で下車。徒歩で2分。

 

(6)秩父札所13番 慈眼寺

境内の奥にある「延命地蔵」は、子育てにご利益があるとされています。

 

>>>秩父札所13番 慈眼寺について調べる

秩父札所13番 慈眼寺の情報

住所埼玉県秩父市東町26-7
アクセス(1)札所12番・野坂寺から徒歩で約25分
(2)西武秩父駅から徒歩で5分。
(3)御花畑駅から徒歩で3分

 

(7)秩父札所17番 定林寺

定林寺のご本尊は、十一面観世音菩薩で、子育てや子宝にご利益があるとされています。

定林寺の本堂の裏側には、本尊の観音様と結ばれた緑色の紐が出ていて、この紐を握ることで、子育てや子宝のご利益を得ることができると伝えられています。

>>>秩父札所17番 定林寺について調べる

定林寺は、アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の聖地として有名としても知られています。

秩父札所17番 定林寺の情報

住所埼玉県秩父市桜木町21-3
アクセス(1)札所16番・西光寺から徒歩で約25分
(2)秩父駅から徒歩で約25分

 

(8)秩父札所19番 龍石寺

龍石寺の境内にある「三途婆堂(さんずばどう)」には、“三途の川”で死者の服をはぎ取るという奪衣婆の坐像がまつられています。

奪衣婆には、子供の病気平癒にご利益があるとされる“子育て婆さん”として知られています。

>>>秩父札所19番 龍石寺について調べる

巨大な一枚岩の上に建つこの龍石寺は、境内のいたるところで岩盤が露出している場所を見つけることができます。

地質学的にも注目の場所として、『ブラタモリ』でも取り上げられ、タモリさんも訪れた秩父札所の1つです。

秩父札所19番 龍石寺の情報

住所埼玉県秩父市大畑町15-31
アクセス(1)札所18番・神門寺から徒歩で約25分
(2)大野原駅から徒歩で約15分

 

(9)秩父札所32番 法性寺

観音堂の裏のお堂には、子宝にご利益のあると伝えられる「子授け地蔵」がまつられています。

この札所32番法性寺の境内には、様々な草花が植えられ、四季折々の美しさをみせてくれます。

また、奥の院には、岩盤の上に立つ岩船観音(お船観音)や、崖の鎖場の上にまつられた大日如来があり、崖の上から見える秩父の山並みはとても美しく、自然を楽しみたいという方にもオススメです。

>>>秩父札所32番 法性寺について調べる

奥の院からの景色は絶景ですが、観音様や大日如来は高い崖の上にあります。

そのため、出産を控えている方、体力に自信のない方、小さなお子さんを連れている方、高所恐怖症の方には決してオススメできません。

秩父札所32番 法性寺の情報

住所埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
アクセス(1)秩父札所31番・観音寺から徒歩で約3時間。
(2)西武秩父駅から西武観光バス/小鹿野車庫・栗尾ゆき「松井田」で下車。徒歩約4km。
(3)小鹿野町営バス・西武秩父駅線「長若中学校前」下車。徒歩約2km。

 

秩父札所の道中にある子宝・子育てのパワースポット

(1)秩父神社の「子宝・子育ての虎」

本殿には、色鮮やかな彫刻が施され、その1つに「子宝・子育ての虎」があります。

この彫刻は、あの日光東照宮の「眠り猫」の制作者としても知られる左甚五郎の作です。

 

秩父神社は、“知知夫国の総鎮守”とも言われ、平安時代初期にはそのルーツとなる記録が残されているほど、歴史と由緒ある神社です。

秩父神社の例大祭・秩父夜祭は、日本を代表するお祭としてあまりにも有名です。

秩父神社の情報

住所埼玉県秩父市番場町1-3
アクセス秩父駅から徒歩10分
徒歩でも行ける近くの秩父札所札所15番少林寺:秩父神社から約300m
札所13番慈眼寺:秩父神社から約600m
札所16番西光寺:秩父神社から約800m
札所14番今宮坊:秩父神社から約800m
札所11番常楽寺:秩父神社から約800m
札所12番野坂寺:秩父神社から約1600m

 

(2)三峰神社

関東最強のパワースポット三峰神社には、龍が住むと言われる「龍洞」という井戸があり、この井戸水からくみ上げられた「神乃山水」が販売されています。

この「神乃山水」は、“子授け”・“安産”・“厄除“にご利益のある水と伝えられています。

三峰神社は標高1100mの山奥にあり、西武秩父駅からバスで往復して帰ってくるだけでも最低3~4時間はかかります。

また、三峰神社行きのバスは本数も限られます。

日帰りで、秩父札所や他の観光スポットと合わせて訪れる場合は、しっかりと計画を立てつつ、無理なく巡りましょう。

三峰神社の情報

住所埼玉県秩父市三峰298-1
アクセス・西武鉄道「西武秩父」駅から西武バスで約90分。
・秩父鉄道「三峰口」駅から西武バスで約60分。