ご利益別 PR

病気平癒にご利益のある秩父札所

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

秩父札所の中には、“病気平癒(びょうきへいゆ)”にご利益のあるパワースポットがあります。

病気平癒とは、病が癒えて回復すること、つまり、病気が治ることをいいます。

その昔…といっても江戸時代の頃まで、病気は悪霊や祟りによるものと信じられ、人々は神仏に祈りを捧げ、自身や家族の病気の回復を祈願していました。

しかし、現代においても、すべての病気や命を医療で救える訳ではなく、心身の健康と病気平癒のご利益を求めてお遍路をしているという人も多くいます。

この記事では、秩父札所やその道中にある子宝・子育てにご利益のあるパワースポットを紹介します。

1.病気平癒にご利益のある秩父札所まとめ

(1)秩父札所6番 卜雲寺

本堂に向かう坂の途中にある「ねがい地蔵」には、病気平癒にご利益があるお地蔵様として知られています。

その由来は、江戸時代、8代将軍徳川吉宗の時代に疫病が猛威をふるった際、病気平癒の願いが込められ建立されたものと伝えられています。

その後、病気平癒だけでなく、子授け・入試合格・大願成就を願う人も訪れるようになり、毎年6月16日には、ねがい地蔵祭が行われています。

>>>秩父札所6番 卜雲寺について調べる

秩父札所6番 卜雲寺の情報

住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430
アクセス西武秩父駅から西武バス/松枝・長渕・根古屋ゆきで12分「横瀬橋」下車。徒歩10分。

 

(2)秩父札所8番 西善寺

境内にある「なで仏」は、病気平癒・疾病退散にご利益のあるとされています。

これは、自身が病気やケガで調子が悪い身体の部位と同じ場所をなでると、ご利益が得られるとされる「賓頭盧尊(びんずるそん)」です。

また、本堂には、平安時代の僧・恵心僧都(えしんそうず)の作と伝えられている阿弥陀三尊像がまつられており、この阿弥陀三尊宝前で祈祷した肌着を着用すると、ぼけ封じ・延命長寿・安楽往生のご利益があると言われています。

>>>秩父札所8番 西善寺について調べる

秩父札所8番 西善寺の情報

住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
アクセス西武秩父駅から西武バス/松枝・長渕・根古屋ゆきで20分「根古屋」下車。徒歩10分。

 

(3)秩父札所9番 明智寺

明智寺は、お寺の名前の由来にもなったエピソードから、眼の病の治癒にご利益があるとされています。

エピソードは諸説ありますが、1つには、その昔、天正年間の頃(1573年~1592年)、横瀬の里の兵衛という貧しい家の少年がある夜、盲目の母親と観音堂にこもって一晩中読経をしていると、明け方、明るい星が飛び出して母親を照らすと、少年の母親の眼がたちまち開いた…と伝えられています。

また、この明智寺は、古くから安産・子育て祈願のお寺としても知られています。

>>>秩父札所9番 明智寺について調べる

秩父札所9番 明智寺の情報

住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
アクセス西武鉄道・横瀬駅から徒歩で10分

 

(4)秩父札所10番 大慈寺

本堂の左手にある赤茶色の「なで仏」は、病気平癒・疾病退散にご利益のある賓頭盧(びんずる)様。

自分の病んでいる場所を手でさすり、その手で賓頭盧様の同じ部位をなでると代わりに病を引き受けてくれると言われています。

>>>秩父札所10番 大慈寺について調べる

この大慈寺は、大ヒットアニメ映画『心が叫びたがってるんだ。』の作品中でたびたび登場するお寺のモデル。

境内には、アニメのポスターや、キャラクターが起用された絵馬などもあります。

秩父札所10番 大慈寺の情報

住所埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
アクセス(1)秩父駅から徒歩25分
(2)西武秩父駅から西武観光バス定峰行き・皆野駅行き10分「札所十番」で下車。徒歩で2分。

 

(5)秩父札所13番 慈眼寺

慈眼寺の境内の左奥には、薬師如来像が祀られている薬師堂があります。

本来、薬師如来は病にご利益のある仏様ですが、慈眼寺では特に目の健康にご利益があると有名になっています。

そして、境内には、その葉や樹木を煎じると眼病に効果のあるとされる“メグスリノキ“が植えられていて、納経所では、メグスリノキのお茶を無料でいただくことができます。

>>>秩父札所13番 慈眼寺について調べる

秩父札所13番 慈眼寺の情報

住所埼玉県秩父市東町26-7
アクセス(1)西武秩父駅から徒歩で5分。
(2)御花畑駅から徒歩で3分

 

(6)秩父札所22番 童子堂

その昔、村の子供たちの間で疱瘡(天然痘)が流行した際、童子堂の観音様のお告げにしたがうと、たちまち村の子供たちの疱瘡は治ってしまったと伝えられています。

そして、子供たちを病魔から救う観音様として祈願する人が増え、「童子堂」と呼ばれるようになったといいます。

また、童子堂には、病気回復にご利益があるとされる「疱瘡石」もあります。

>>>秩父札所22番 童子寺について調べる

秩父札所22番 童子堂の情報

住所埼玉県秩父市寺尾3595
アクセスバスで西武秩父駅から皆野駅行き(尾田蒔中学校経由)で20分「札所22番」下車。徒歩5分。

 

(7)秩父札所24番 法泉寺

法泉寺は、病気平癒や口の中の病気にご利益があるとされ、現在でも多くの人が祈願に訪れます。

伝説によると、その昔、口内の腫れ物に悩まされていた武蔵の国・恋ヶ窪の遊女が、この地に修行に訪れた際、秩父の修行僧がこの遊女に楊枝を与え、その楊枝で口の中をキレイにして白山観音に祈るようアドバイスしました。

すると、たちまち遊女の口内の腫れ物は治ってしまったそうで、このことが法泉寺のご利益の由来となるエピソードとなっています。

>>>秩父札所24番 法泉寺について調べる

秩父札所24番 法泉寺の情報

住所埼玉県秩父市別所1586
アクセスバスで西武秩父駅から久那行き12分「札所24番」下車。

 

 

2.秩父札所の道中にある病気平癒のパワースポット

(1)秩父今宮神社

秩父今宮神社は、癌封じ・ぼけ封じ・健康増進などにご利益のある神社として知られています。

癌封じについては、専用の御守りも販売され、予約をすれば祈祷を上げていただくこともできます。

他にも、この秩父今宮神社には、樹齢1,000年を超える大きなケヤキがあり、恋愛・縁結びにご利益のあるパワースポットとしても知られています。

また、龍神池には、秩父を象徴する山・武甲山(ぶこうさん)の伏流水が湧き出ている“秩父最古の泉”と言われ、愛情・財産・出世のご利益が得られるという龍上観音がまつられています。

今宮神社の情報

住所埼玉県秩父市中町16-10
アクセス秩父駅から徒歩10分
徒歩でも行ける近くの秩父札所札所14番今宮坊:秩父神社から約100m
札所13番慈眼寺:秩父神社から約400m
札所15番少林寺:秩父神社から約800m
札所16番西光寺:秩父神社から約900m