秩父札所の年間行事・イベント

chichibu.fudasyo.ibento

秩父札所にまつわる仏教行事の一部や、イベントを一挙紹介します。

また、秩父札所に縁の深い寺社のイベントも一部掲載しています。

尚、2020年以降は、開催中止となっているイベントなどもあります。

しかし、規模を縮小して開催したり、一般向けに開催しなくとも、リモートで法要の様子を中継・放映するなどして、各行事の伝統を受け継いでいます。

※開催日・開催形式・一般公開の有無などは、その年によって変更の可能性がございます。各行事に関する開催情報は、各札所や主催の事務局に直接お問い合わせください。

1月

札所11番「厄除け 元三大師の縁日」(1月3日)

毎年1月3日、札所11番常楽寺では、厄除け・疫病退散にご利益のあるとされる「元山大師(がんざんたいし)」の縁日が行われ、新年の開運厄除けを祈願する多くの人で賑わいます。開運だるまの販売、年初めの初読経なども行われます。

常楽寺について調べる

札所4番「四番初参り」(1月4日)

“石仏の寺”として知られる札所4番金昌寺では、毎年1月4日に「四番初参り」が行われます。

金昌寺について調べる

 

札所13番「初薬師」(1月8日)

札所13番慈眼寺では、毎年1月8日に「初薬師」が行われます。「初薬師」は、新年最初の“八の日”に行われる薬師瑠璃光如来の縁日で、家内安全・商売繁盛・健康祈願・眼病平癒などを願い、全国から多くの方が訪れます。また、“初薬師開運市”も開催され、だるま・野菜なども販売され、甘酒や御粥も振舞われます。

慈眼寺について調べる

虚空蔵寺「虚空蔵尊縁日」(1月12日・13日)

秩父十三仏の1つである虚空蔵寺は、十二支の丑(うし)・寅(とら)の守り本尊である虚空蔵尊がまつられ、市民にも“こくぞうさま”として親しまれています。毎年、1月12日・13日の2日間は夜通し縁日が行われ、境内へ向かう小さな路地には多数の露店が立ち並び賑わいを見せます。縁起の良いとされる大小のダルマも販売され、縁日の名物となっています。

札所9番「観音様縁日」(1月16日)

古くから安産・子育て祈願のお寺として知られる札所9番明智寺では、毎年1月16日に、観音様縁日が行われ、多くの女性参拝者が訪れます。

明智寺について調べる

 

札所10番「奥の院不動尊縁日」

札所10番大慈寺では、毎年1月と8月に「奥の院不動尊縁日」が行われます。

大慈寺について調べる

 

2月

札所13番「初午(福寿稲荷講お日待ち)」

札所13番慈眼寺の境内に祀られている福寿稲荷様のお日待ちです。“お日待ち”とは、日の出を待ちながら五穀豊穣・地域の繁栄・家内安全などを祈願する行事です。参加費1,000円とお賽銭代500円で誰でも参加することができますが、事前予約制となっており、日程の確認・予約などは慈眼寺に直接お電話でお問い合わせいただく必要があります。

慈眼寺について調べる

 

札所7番「涅槃会」(2月15日)

2月15日は、お釈迦様が亡くなられた日『涅槃会(ねはんえ)』です。札所7番法長寺では、畳10畳程度の大きさを持つ「涅槃図」を限定公開するなどしています。

法長寺について調べる

 

3月

札所29番「秋葉三尺坊大権現縁日」(3月15日)

札所29番長泉院の境内にある秋葉堂に祀られている“秋葉三尺坊大権現”の縁日です。

長泉院について調べる

 

4月

札所34番「花祭」(4月8日)

4月8日は、お釈迦さまの誕生日で、各地で花祭りが行われ、灌仏会(かんぶつえ)とも言われます。札所34番水潜寺でも、毎年4月8日に花祭りが行われます。

水潜寺ついて調べる

 

札所16番「金毘羅祭」(4月10日)

札所16番西光寺では、毎年4月10日、地元の人たちが集まり、金毘羅様の縁日として護摩祈願が行われます。

西光寺について調べる

 

「観音縁日」(4月18日)

毎年4月18日は、観音様の縁日とされ、この日にお参りをすると、100日分の功徳が得られるとも言われています。秩父札所の各地でも、観音様縁日として、各札所で特別行事や特別開帳などが行われます。(札所2番・3番・4番・5番・6番・10番・18番・20番・21番・30番など)

 

札所11番「普賢大菩薩星祭」(4月20日)

札所11番常楽寺では、毎年4月20日に、普賢大菩薩星祭が行われ多くの人で賑わいます。普賢菩薩とは、辰・己歳生まれの守り本尊として、特別な祈祷などが行われます。

常楽寺について調べる

 

5月

札所26番「大般若会」(5月初旬)

札所26番円融寺では、毎年5月初旬に、「大般若会」が行われます。「大般若会」とは、大般若経を読み、五穀豊穣・無病息災などを祈願する法要です。その際、建長汁(けんちんじる)の接待を受けることができます。

円融寺について調べる

 

札所1番「降誕会 大般若転読」(5月 第2日曜)

“降誕会(ごうたんえ)”とは、「花祭り」「灌仏会」と同じく、4月8日のお釈迦さまの誕生日をお祝いする法要です。5月8日などに行うお寺もあり、札所1番四萬部寺では、毎年5月第2日曜に、降誕会と大般若転読会というお経を読み上げる法要が行われます。

四萬部寺について調べる

 

札所22番「降誕会」(5月5日)

札所22番童子堂では、毎年5月5日に降誕会(=花祭り/灌仏会)が行われます。

童子堂について調べる

 

「降誕会」(5月8日)

降誕会(=花祭り/灌仏会)は、お釈迦様の誕生日である4月8日もしくは5月8日に行われることが一般的です。札所4番金昌寺、5番語歌堂、10番大慈寺、17番定林寺では、5月8日に降誕会が行われます。

 

札所25番「弁財天縁日」(5月12日)

芸術や財運を司る弁天様(弁財天)がまつられている札所25番久昌寺。弁天様の縁日にお詣りをすると、よりご利益を得られるとされています。

久昌寺について調べる

 

6月

札所6番「願い地蔵祭」(6月16日)

札所6番卜雲寺では、毎年6月16日にねがい地蔵祭があり、子授け・入試合格・大願成就を願う人が多く訪れます。

卜雲寺について調べる

 

7月

札所13番「あめ薬師」(7月8日)

「あめ薬師」は、札所13番慈眼寺で毎年7月8日に開催される例大祭です。当日は、境内だけでなく、山門前が歩行者天国となり露店も立ち並びます。地元の人はもちろん、全国から2万人以上をも超える参拝者で賑わいます。感染症対策のため、一時は一般向けの開催が中止となっていましたが、2023年からは歩行者天国・露店出店も再開し、賑わいを見せました。

慈眼寺について調べる

 

8月

札所12番「灯篭供養」(8月16日)

札所12番野坂寺では、毎年8月16日、盆送り行事として灯篭供養が行われます。境内には、約1200個もの灯篭が16mまでに積み上げられ、灯篭の光が夜空に輝きます。

野坂寺について調べる

 

札所1番「大施餓鬼法要」(8月24日)

札所1番四萬部寺では、毎年8月24日、「大施餓鬼(だいせがき)」と呼ばれる伝統行事が行われます。「施餓鬼(せがき)」とは「施食会(せがき)」とも呼ばれ、先祖の霊や水子の霊・家畜・ペットの霊なども供養する仏教行事です。

四萬部寺について調べる

 

札所10番「奥の院不動尊縁日」

札所10番大慈寺では、毎年1月と8月に「奥の院不動尊縁日」が行われます。

大慈寺について調べる

 

9月

 

10月

 

11月

札所8番 コミネカエデの紅葉(11中旬~下旬)

札所8番西善寺の境内にある樹齢600年の巨木・コミネカエデ。紅葉の見どころを迎えるのが、11月中旬頃から後半にかけてです。

西善寺について調べる

札所8番「毘沙門講会」(11月23日)

札所8番西善寺では、毎年11月23日に、毘沙門講会を開催しています。参拝者には、お札と御餅などが振舞われます。また、毘沙門天の御開帳も行われます。

西善寺について調べる

 

12月

札所1番「除夜暁鐘の会」(12月31日)

札所1番四萬部寺では、毎年、大晦日の夜に、梵鐘を打ち、家内安全・無病息災・商売繁盛などのだるま祈祷会を行います。だるま祈祷会は電話での事前予約が必要ですが、梵鐘打ちは誰でも参加することができ、例年23:30頃から打ちはじめを開始します。

四萬部寺について調べる

 

札所13番「除夜の鐘」(12月31日)

札所13番慈眼寺は、秩父市街地のアクセスの良い場所にあるため多くの方が参拝に訪れます。

慈眼寺について調べる

 

札所17番「除夜の鐘(お焚上)」(12月31日)

札所17番定林寺では、文化財にもなっている梵鐘をつくことが可能です。甘酒供養を行います。

定林寺について調べる