札所一覧 PR

秩父札所 第三十四番 日沢山 水潜寺

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、秩父札所34番・水潜寺(すいせんじ)について、その歴史・見どころ・御朱印・地図・近隣の観光・宿泊施設について紹介しています。

水潜寺は、“結願の寺”に相応しく、山奥の深い森の中にあるお寺です。

札所33番から徒歩で目指す場合は、約3時間。ラストは、峠を越えながら山道を1時間半ほど歩いてようやくたどり着くことができ、大きな達成感を味わうことがきます。

秩父札所34番・水潜寺の歴史/由来

水潜寺のはじまりは、その昔、この地を訪れた僧が、観音様を信仰するよう村人に指示をしたところ、水が沸き出て大干魃(かんばつ)から村が救われたことに由来すると伝えられています。

水潜寺は、“結願の寺”と呼ばれ、日本百観音霊場の最後に訪れるお寺として知られています。

「結願(けちがん)」とは、すべての霊場の巡礼を終えること。

もともと秩父札所は、西国札所・坂東札所と合わせて各三十三の札所でしたが、“百の観音の大悲を一寺に集め御利益を得たい”という願いによって、この水潜寺が、日本百観音霊場の100番目の霊場、秩父札所の三十四番として加えられました。

秩父札所34番・水潜寺の御本尊

御本尊は千手観世音菩薩で、室町時代の作と伝えられています。

像の胎内には、金銅製の阿弥陀如来が納められています。

しかし、創建当時の本尊は、“既に木塊となる“と伝えられています。

秩父札所34番・水潜寺の見どころ

観音堂

宝形造りの観音堂は、江戸時代の文政11年(1828年)の建築。

堂内には、観音坐像があり、子育て観音として信仰されています。

また、欄間には色鮮やかな天女の透かし彫り彫刻、花鳥図が描かれた格天井なども印象的。

百観音のお砂踏み

本堂(観音堂)の前には、百観音宝前のお砂を納めたという“お砂踏み”があります。この上で拝めば、日本百観音巡礼のご利益が得られると信じられています。

 

讃仏堂

本堂の脇にある讃仏道で、御朱印をいただくことができます。

 

水潜りの岩屋(現在は非公開)

現在は非公開となっていますが、観音堂の右の崖下には、「水くぐり(水潜り)の岩屋」があります。

かつては巡礼を終えた人が、最後にこの岩屋で身を清めてから俗世に戻ることが習慣とされ、このお寺の名前の由来にもなっています。

崩落の恐れなどがあり、残念ながら現在は入ることができません。

写真は、水潜りの岩屋の入り口。

水かけ地蔵

三十三観音

参道には、三十三観音が並んでいます。

六地蔵

金子兜太の句碑

金子兜太(1919-2018)は、秩父出身の俳人。社会性・前衛性のある作品が話題となり、昭和の時代を代表する俳人として有名です。

 

秩父札所34番・水潜寺の御朱印

中央の文字は、本尊の「千手観世音」。また、左側には「日本百番結願霊場」の朱印も。

秩父札所34番・水潜寺の御詠歌

萬代(よろづよ)の 願いをここに 納めおく 苔の下より 出づる水かな

 

 

秩父札所34番・水潜寺の基本情報

宗派曹洞宗
本尊千手観世音菩薩
住所埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
納経時間AM8時~PM5時(11月~2月はPM4時まで)※12時~12時30分はお昼休憩。
アクセス(1)秩父札所33番・菊水寺から徒歩で約3時間。
(2)皆野駅から皆野町営バス・西立沢行き「札所前」下車。徒歩3分。
無料駐車場あり
トイレあり
自販機なし

 

秩父札所34番・水潜寺の地図

 

秩父札所34番・水潜寺の観光スポット

水潜寺の近くにあるおすすめの観光スポットを紹介します。

秩父華厳の滝

秩父華厳の滝は、高さ約12mもの崖から流れ落ちる美しい滝です。崖は赤色のチャート(堆積岩)で、地質学的にも注目を集める自然豊かなスポットです。埼玉県のクールスポット100選にも選ばれ、季節によってはライトアップ企画なども行われるなど、人気のスポットとなっています。

水潜寺からは、約25分ほどの距離にあります。近くにある「秩父華厳の滝茶屋」では、飲み物・かき氷・軽食なども楽しむこともできます。

住所埼玉県秩父郡皆野町上日野沢
アクセス秩父鉄道「皆野」駅からバスで20分(町営バス日野沢線「秩父華厳前」下車)~「秩父華厳前」バス停から徒歩で10分
関連リンク皆野町観光協会ホームページ

 

 

 

☜前の札所へ戻る(33番・菊水寺)

☞はじめの札所へ戻る(1番・四萬部寺)