基礎知識 PR

秩父札所巡り(秩父お遍路)の作法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

このページでは、はじめてお遍路をする上で必ず知っておくべき作法・知識を紹介します。

気楽にお遍路を楽しむと言っても、由緒ある寺院を巡るわけですから、非常識なことをして恥をかいたり、自分と同じように巡礼をしている方たちを不愉快な気分にさせてしまうのはNGです。

また、せっかくお遍路をするのであれば、確実に開運したいもの。確実にご利益を得るためにも、しっかりと作法を守って参拝しましょう。

参拝の流れ

1.門前で一例

境内に入る前に、まずは寺院の入口「山門(さんもん)」の前で合掌し、一礼します。

そして、山門は、敷居を踏まずに右足から入りましょう。

また、境内から出る時も、山門での一礼をお忘れなく。

2.手水舎でのお清め

手水舎(てみずや・ちょうずや)で心身を清めます。柄杓(ひしゃく)で水をくみ、最初は左手、次に右手、さらに左手に水を受け口をすすいでから、左手を清めます。

また、残った水で、柄杓の柄(え)の部分を清め、柄杓を元の場所に戻します。

水場が口をすすぐのに適していない場合(水が汚れていて、衛生上よくないとき)は、手のお清めのみで問題ありません。

3.自由につける鐘がある場合は、鐘をつく

自由に鐘をついていも良いという寺院では、鐘をつきましょう。

寺院によっては、鐘をつくことを禁止している張り紙などがあるので注意が必要です。

4.納め札を納札箱に納める

用意してきた納め札を、納札箱に納めましょう。

納め札には、名前・住所・日付を書き入れる場所があります。ペンを持っていれば境内に入ってから書くこともできますが、事前に記載したものを持参していくのがもっともスムーズです。

また、住所は個人情報が特定されてしまうので、記載するのは市町村名くらいまでに留めておきましょう。

本格的な参拝をする方は、このタイミングで灯明台に用意してきたろうそくに火を灯し、線香立てがあれば線香をあげましょう。

5.ご本尊に参拝

観音堂のご本尊と相対し、お賽銭をそっと入れましょう。お賽銭の金額に、決まりはありません。

鳴らしものがあれば鳴らしてから、「恭(うやうや)しく みほとけを 礼拝してたてまつる」と合掌の言葉を唱えてから合掌します。

その後、一礼します。

6.読経

本格的な参拝をする方は、ご本尊に相対し、読経(どきょう)を唱えます。

読経は声に出さず、心の中で唱えても問題ありません。

読経は、以下の順番に詠んでいきます。

1.開経偈(かいきょうげ)
2.般若心経
3.延命十句観音経
4.各札所ごとのご本尊真言
5.各札所ごとの御詠歌
6.回向門

7.御朱印

参拝を終えたら、御朱印帳をいただきます。

御朱印帳は、300円がかかります。

できるだけお釣りが出ないよう、小銭を用意しておきましょう。

また、御朱印を受け付けしている時間帯は、8時~17時(11月~2月は16時)のみで、お昼の12時~12時30分は休憩時間となっています。

ご住所や受付の方に決してご迷惑をかけないよう、時間を守って御朱印をいただきましょう。

さらに、秩父札所の中には境内に住職がいない無人の寺院もあり、別の寺院で御朱印をいただく場所もあります(札所2番、札所5番)

8.その他

秩父札所の各寺院の境内には、ご本尊が祀られた観音堂以外にも、不動堂や地蔵堂などがある寺院もあります。

水子供養、健康、ビジネス運など様々なご利益を得られるお堂などもあるので、ご本尊の参拝のあとは、ぜひそちらにも参拝しましょう。

作法上、こちらでの読経は省略しても問題ないそうです。

 

参拝時の注意点は?

Q1.やってはいけないことはある?

上記に紹介した作法・マナーを守って参拝すれば、大きな問題はありません。

しかし、境内やお堂の中は由緒正しい場所なので、一般の大人として守るべきマナーがあります。

例えば、写真撮影が禁止されている場所・モノ(特にご本尊の中、観音様など)は、スマホでももちろん写真を撮影してはいけません。

また、観光気分で、境内の中で大きな声でおしゃべりをして騒いだり、指定された場所以外での飲食などもしてはいけません。

Q2.札所一番から順番通りに巡礼しなくてもいいの?

札所巡りは、順番通りに1番から巡らなくても問題はありません。

また、基本的には徒歩で巡ることをおすすめしますが、車やバイクで参拝していはいけないというルールもありません。

道中では、鉄道やバスも利用し、何よりも自身の体調を考慮しながら札所巡りを楽しみましょう。

Q3.宗派の問題は大丈夫?

お遍路は、真言密教の開祖・弘法大師(空海)を信仰する人々たちによって伝えられたものとされています。

しかし、仏教や真言宗を信仰する方以外はお遍路をしてはいけないというルールはありません。

最近では、外国人のお遍路さんも増えているほど。

お遍路には作法やマナーなどもあり難しく考えてしまいがちですが、もっとも大切なのは、喧騒から離れることで心落ち着かせて、日常に感謝をする気持ちを持つことなのです。

秩父札所のご住職も“大切なのは、心を込めて手を合わせることが大切”と話します。